三陽ミュージアムでは、現在フェア「夏の夕涼み」を開催しております。9月4日まで、入館料は皆様無料で、開館時間は19時まで延長しておりますので、どうぞ皆様お越しくださいませ!
 夏の間は花が少ないと思われる方が多いようなのですが、夏には夏の花がいろいろ咲いています。暑さに負けず、元気に咲く花々をお楽しみください。
 
 今回は、現在のおすすめスポット、中庭から、見ごろの花のご紹介を始めようと思います。

[中庭]
 中庭では、夏の1年草、宿根草のたくさんの種類の花々が見頃となっています。
 アゲラタム、千日紅、アンゲロニア、ユーフォルビア、ジニア、ニチニチソウ、ポーチュラカ、ミソハギ、カラミンサ、アガスターシェ、宿根ロベリア、ブルーサルビア、ガーデンクルクマほか、一度には書ききれないくらいです。元気に咲く夏の花々をどうぞお楽しみください。今回は、そんな花々の中から何種類かご紹介します。

【マリーゴールド “麦わら帽子”】 キク科 タゲテス属
 品種名のとおり、帽子のような変わった形の花がとてもかわいい品種です。真ん中の部分が明るいオレンジ、いちばんがくに近い部分の少し大きな花びらは赤い色をしています。花の大きさは径が3cmほどのミニサイズです。
 160729_01

【ジニア “セニョリータ”】 キク科 ジニア属
 中庭のところどころで、くっきりとした色と大きな丈でよく目立つのが、ジニア(百日草)です。赤、黄、サーモンピンクの品種がありますが、こちらのサーモンピンクの花は「セニョリータ」という品種。スペイン語(またはポルトガル語)で、「お嬢さん」という意味です。華やかなこの花にピッタリです。
 160729_02

 160729_03

【ニチニチソウ “トコナツ”】 キョウチクトウ科 カタランツス属
 ニチニチソウは、熱帯地域が原産の植物で、日本では夏の1年草としておなじみです。光沢のある濃い色の葉に、桃色や白の径が3cmほどの花をつけます。5枚に見える花びらは基部ではつながっています。花びらの部分をよく見ると、風車のような形で面白いです。この「トコナツ」は、梅雨や暑さに負けない、非常に強健な品種です。切り戻すと、長い間楽しめます。
 160729_04

 160729_05

【クルクマ “ルビーチューリップ”】 ショウガ科 クルクマ属
 クルクマはショウガ科の植物で、ウコン(ターメリック)と同じ仲間です。色づいた苞の部分が美しい観賞用の種類は、以前は主に切り花として流通しましたが、現在では花壇用の品種がどんどん登場しています。
 「ルビーチューリップ」は、草丈50cmほどの品種です。苞の部分はふちが丸く、桃紫色。先の部分だけ、緑色が乗ります。独特な形で、存在感があります。
 160729_06
 
 160729_07



[アトリウムフラワーガーデン]
【ランタナ】 クマツヅラ科 ランタナ属
 当館温室では、年間を通して見ることができますが、現在アトリウムの花壇でも花が楽しめます。別名は「シチヘンゲ」。地植えにすると1.5mほどになる低木です。熱帯アメリカなど、暑い地域の花ですが、関東南部では戸外でも越冬します。小花が集まって咲くので、蝶に好まれるといわれる花のひとつです。
 160729_08
 今回、アトリウムではピンクからクリーム色のグラデーションになったもの、オレンジ色のものが見られます。

 160729_09
 中庭の出入り口近くの花壇で見られます。

 160729_10
 暑い日でも冷房の入ったアトリウムでは、観葉植物やランの花をお楽しみいただけます。



[光庭]
[植物企画展]
 中庭のアトリウム側の窓辺と、光庭の壁沿いで「グリーンカーテン見本展」を開催中です。まだまだ伸び途中ですが、たくさんの種類のつる植物を使ってグリーンカーテンを作成しています。伸び方や葉っぱの大きさなど、実際ご家庭で作るときの参考にしてください。
 160729_13

【きゅうりメロン】 ウリ科 メロスリア属
 メキシコなどが原産のつる植物で、「きゅうりメロン」という流通名で種が出回っています(当館で展示中のものも、種から育てました)が、日本の植物でいうと「スズメウリ」の仲間です。スズメウリは食用になりませんが、この植物は生食ができます。2cmほどの小さい実で、皮はやや硬いですが、さわやかな酸味があります。原産地では、ピクルスにもするそうです。
 160729_11

【ナタマメ】 マメ科 ナタマメ属
 豆のさやが50cmにも育ち、その形が刃物の「ナタ(鉈)」に似ていることから、こんな名前になりました。大型のつる植物で、豆は微量の毒性があるので、食べられるまでに処理をしなければならず、食用に向きませんが、若いうちの実を日本では福神漬けの材料に使います。暑さに強くよく伸びて茂るので、グリーンカーテンにするにはおすすめの植物のひとつです。花は白色で5cmほど。花のあとになる実に比べるとずいぶん小さいです。
 160729_12



[温室]
【ハイビスカス “フラミンゴ”】 アオイ科 ヒビスクス属
 温室ではハイビスカスの花が毎日のように開きます。面白い花なので、このブログでも咲くとご紹介していますが、この「フラミンゴ」は雄しべの部分が花びらに変化した品種で、段になった花が楽しめます。きれいというよりは変わっている花ですが、ぜひご覧いただきたい花です。
 160729_14

 160729_15
 温室1階、橋を渡ったところがハイビスカスのコーナーで、何種類かの花が楽しめます。



[ベランダガーデン]
 ベランダガーデンは、アトリウム2階から外に出たところにあります。狭いスペースでも楽しめるよう、主に寄せ植えを使って花々を展示しています。現在は夏の1年草が主役です。
 160729_16

[キッチンガーデン]
 ベランダガーデンからさらに上がった場所にあるキッチンガーデンでは、現在は夏野菜とハーブ類が元気に育っています。ナスやキュウリ、ピーマンなどが実っています。
 160729_17



[前庭]
 まもなくヒマワリが咲いてきそうです。ブルーサルビアやポーチュラカなどが元気に咲いています。
 160729_18



[ローズガーデン]
 バラが咲いているほか、宿根バーベナやダリア、フロックス、ルドベキアなどの花々が楽しめます。
 宿根バーベナは蝶に好かれる花で、運が良いと蜜を吸っているところが見られますよ。どうぞ、お立ち寄りください。
 160729_19

 160729_20
 キアゲハやナミアゲハ、アオスジアゲハなどアゲハチョウの仲間を見かけることが多いです。