2013年03月

★SNS
Twitter 千葉市花の美術館 @sbp_smfm  https://twitter.com/sbp_smfm
Instagram hanabi_chiba https://www.instagram.com/hanabi_chiba/
★過去のブログはこちらhttp://chiba-hanabi.at.webry.info/

1303013 フォトフラワークラブ写真展「花彩々」

3月26日(火)より、花の美術館2階市民展示室では、フォトフラワークラブによる写真作品展「花彩々」を開催しております。フォトフラワークラブは花島コミュニティセンターや公民館などで活動しているクラブです。会員のみなさんによる力作の数々、どうぞお楽しみください。

①IMG_3326
②IMG_3327
③IMG_3331
④IMG_3328

花の美術館市民展示
フォトフラワークラブ写真展「花彩々」
会場:花の美術館2階市民展示室
期間:3月26日(火)~3月31日(日)

1303012 企画展示「四季折々の花々と風景を描く」

3月26日(火)より花の美術館1階多目的室では、てがみ絵・はがき絵「楽」による作品展示「四季折々の花々と風景を描く」を開催中です。「楽」を主宰する柴田信子さんは、千葉市美術協会会員で、カルチャーセンター等での講師の他、水彩色鉛筆に関する本も出されております。「楽」は、イオン文化ホールで水彩・油彩・色鉛筆・パステル・デザイン等での、絵画制作を行っておられます。

4IMG_3322
3IMG_3316
2IMG_3312
1 IMG_3317


期間中は、簡単な絵てがみの体験教室も随時実施しております。(はがき大 100円)
この機会にぜひご参加ください。

てがみ絵・はがき絵「楽」作品展「四季折々の花々と風景を描く」
会場:花の美術館1階多目的室
期間:3月26日(火)~3月31日(日)

1303011 花の美術館 見頃の花(3月26日)

 花の美術館では、館内も外の庭でも色々な春の花がお楽しみいただけます。外庭ではチューリップが開き始めたほか、ポピーの花畑やスイセン類などが見ごろになりました。館内アトリウムは、「モネの庭より 色彩のアトリウム花壇」のテーマで、マーガレットやクレマチス、ルピナス、デルフィニウムなど、春から初夏に咲く花を使用した花壇を展示しています。
 ぜひ、春らんまんの花の美術館をお楽しみください。

[アトリウムフラワーガーデン]
【アルメリア】 イソマツ科 アルメリア属
 アルメリアはイソマツ科の植物で、「ハマカンザシ」とも呼ばれます。北半球を中心に広く50種ほどが分布します。草丈は低い種類が多く、この園芸品種として出回る「アルメリア」も、草丈は20cmに満たないほどです。茎の先端に、小花が半球状にまとまった形の花をつけます。乾燥を好み、ロックガーデンや石垣の上など、乾きやすい環境に向きます。
 130326_01 

 130326_02
 「モネの家」の脇で、花壇の縁取りに利用しています。

【ルピナス】 マメ科 ルピナス属
 品種名不明ですが、「カサバルピナス」という種類だと思われます。青い花で、それほど背の高くならないルピナスで、青い花が美しいです。草丈は40~50cmほど、花つきはややまばらです。 
 130326_03

【リナム】 アマ科 アマ属
 リナムはアマ科の植物で、温帯および亜熱帯地方に90種が分布します。アマは漢字では「亜麻」で、茎から繊維をとるほか、花の美しいものは花壇や切り花用に、そのほか薬用、食用にも利用します。今回のアトリウムのものはピンク、赤、サーモンピンクの花で、背が高く、細い茎が繊細な印象です。
 130326_04

 130326_05



[温室]
温室では、現在ヒスイカズラやテンニンカの花が見ごろです。ランの花もたくさんあり、とても華やかです。  
 130326_06

 池にかかる橋の手前に、食虫植物がまとめて見られるコーナーができました。現在はウツボカズラの仲間が見られます。

 130326_07
 1階の橋からは「ヒスイカズラ」の青い花が見られます。これからもどんどん開きそうです。
 「ヒスイカズラ」の説明は、3月12日の「見頃の花」のブログ(リンクはこちら http://sanyo-museum.doorblog.jp/archives/25525074.html )をご覧ください。


[キッチンガーデン]
【カリフラワー “オレンジブーケ”】 アブラナ科 アブラナ属
 キッチンガーデンでは、アブラナ科の野菜が花盛りになっています。今、特に珍しいと思われるのがこのカリフラワーです。
 育ってきてわかりましたが、ブロッコリーに比べてかなり若い花蕾(つぼみ)を食用にしているようで、食べている状態からは想像がつかないような、径が1~2㎝ほどの花がつきました。花は薄い黄色で、ブロッコリーやハボタンの花によく似ています。
 130326_08

【ミツバアケビ】 アケビ科 アケビ属
 国内の山野に自生するつる性の植物です。通常4月~5月に開花するのですが、今年は気候のせいか、とりわけ早く花がつきました。ひとつの木に、雄花と雌花を別々につけます。写真の開いて見える大きいものが雌花です。実が食用になりますが、1本では実をつけづらい性質(自家不和合性)があります。
 130326_09

 130326_10



[前庭]
【バルボコジューム】 ヒガンバナ科 スイセン属
 バルボコジュームは、スペイン、ポルトガル、アルジェリア、モロッコなど、地中海沿岸の西側に自生するスイセン属の植物です。副花冠(内側の花弁)が大きく目立ちます。草丈は10~20cmほどで、葉は細いです。
 130326_11

 130326_12
 
【ラナンキュラス フィカリア】 キンポウゲ科 ラナンキュラス属
 ヨーロッパから西アジア、北アフリカにかけて広く分布する多年草です。「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」という名前でも流通しますが、「リュウキンカ(立金花)」とは別属の植物です。草丈は低く、径が3cmほどの黄色い花をつけます。葉や花弁には光沢があります。八重咲きや白花の園芸品種もあります。
 130326_13

 130326_14
 花壇のふちで咲き始めました。とてもかわいらしい花です。

【ソメイヨシノ】 バラ科 サクラ属
 ソメイヨシノはサクラの園芸品種の代表種ともいえる、国内でも数多く植えられている品種です。江戸時代に、エドヒガン系のサクラとオオシマザクラの交配から誕生したといわれています。去年開花し、見頃になったのは4月10日のあたり、今年は2週間ほども早くに見頃をむかえました。花は開いた時はほぼ白で、咲きすすむにつれて色が濃くなります。
 130326_15

 130326_16
 花の門から入ってすぐの左側に、ソメイヨシノが1本だけあります。前庭ではチューリップも咲き始めました。



[通用路脇花壇]
【ハナモモ“照手桃”】 バラ科 サクラ属
 ふるさとの道の建物側では、ハナモモの木が花をつけいています。ハナモモはモモの中で花を観賞用にする品種の総称で、この「照手桃(テルテモモ)」は、ほうき型の樹形が特徴です。このほか、近くに同じハナモモでも花がピンク色と白のまだらになる「源平(げんぺい)」という品種が植わっています。
 130326_17


 130326_18

 


[ローズガーデン]
【スノーフレーク】 ヒガンバナ科 レウコユム属
 オーストリア、ハンガリー、南部ヨーロッパが原産の球根植物です。草姿や形状がスイセンに、花がスズランに似ていることから「スズランズイセン(鈴蘭水仙)」とも呼ばれます。長い茎の先に、1~4個のベル型の花をつけます。花弁のふちに緑色の斑点があり、それがまたかわいらしいです。
 
 130326_19

 130326_20
 ローズガーデンでは、スイセン、チューリップなども見ごろになってきました。

1303010 第5回楽美会油彩画展

3月19日(火)より花の美術館2階市民展示室では楽美会の皆さんによる作品展示「第5回楽美会油彩画展」を開催しております。楽美会は千葉市ことぶき大学卒業生による集まりで、楽しく絵を描くことを目的に活動されています。
①IMG_3294
②IMG_3296
③IMG_3297
④IMG_3298

花の美術館市民展示
「第5回楽美会油彩画展」
期間:3月19日(火)~3月24日(日)

1303009 第12回高浜写真同好会写真展

3月19日(火)より花の美術館1階多目的室では、高浜写真同好会による作品展示「第12回高浜写真同好会写真展」を開催しております。高浜写真同好会は田中雅康氏指導のもと、写真技術の向上と会員相互の親睦を目的として活動しているグループです。12回目を迎える今回の展示は「花や花のある風景」をテーマとし、会員の皆様の素敵な作品がたくさん出品されております。どうぞお楽しみください。
①IMG_3284

②IMG_3286

③IMG_3287
④IMG_3288
⑤IMG_3289

花の美術館1階企画展示
「第12回高浜写真同好会写真展」
期間:3月19日(火)~3月24日(日)
アーカイブ
  • ライブドアブログ